loader image

業務案内

環境エコロジー

それが、当社の企業理念です

一滴の水から、広がる世界がある。

JCCの確かな技術力は国立公園保護に貢献しています

自然環境を守る為に出来ること。

国の特別天然記念物として保護されている尾瀬。その豊かな自然と湿原を影で支えているのも、当社の仕事です。環境保全のため、山小屋の排水は厳しく管理されており、麓までヘリで輸送後、正確に処理されます。当社は群馬県域・新潟県域の処理を一手に引き受け、シェア率は100%この数値が信頼の証です。

尾瀬や谷川の山小屋など、 一般道から遠く離れた現場では、ヘリを使った大規模輸送を行います。
現地で汚泥 を脱水・乾燥処理し軽量化した後、麓に運ばれます。

▣尾瀬国立公園

▣汚泥の収集作業

▣汚泥の軽量化作業

▣汚泥の収集作業

▣ヘリでの輸送作業

▣谷川岳

群馬県環境GS認定制度 認定事業者第180223号

群馬のエコ、地域の環境に
会社全体で取り組む

環境GS認定制度とは、平成18年に中小 事業者の地球温暖化防止に資する活動を支援することを目的にスタートした制度です。 環境に与する事業として、 当社は利根沼田においていち早く申請を行い継続した省エネ、省コストを実現しています。

生活排水を処理できる浄化槽は、なくてはならないものです

浄化槽で自然環境を守る。

浄化槽とは、微生物の働きを利用して汚水を浄化し自然環境を守る装置です。微生物が活動しやすいよう、定期的なメンテナンスが欠かせません。維持管理が適正に行われないと、次第に浄化槽の機能が低下し、地域汚染の原因や故障の原因となってしまいます。

水の汚れの70%は、家庭からの生活排水です。浄化槽はあなたの家の汚水処理場です。合併処理浄化槽の場合、川などに放流される汚れを約8分の1に減らす事ができます。合併処理浄化槽は処理能力が高いため、優れた生活排水処理システムとして期待が高まっています。

当社は長年、一般のご家庭から公共・大規模施設まで幅広い浄化槽の維持管理業務を行ってまいりました。そして、これまでに培ったノウハウと浄化槽維持管理のプロフェッショナル集団として皆様に「安全」をお届けする実績を残しております。

保守点検

浄化槽の機器が正しく機能しているか各部の点検・調整をし、汚泥の状況を確認します。その他、清掃時期の判定や消毒薬補充、ポンプおよびブロワの点検調整も行います。

清掃作業

浄化槽に入った汚水は微生物の働きにより分解・浄 化されますが、この過程で汚泥が生じます。汚泥が溜 まりすぎると、機能が低下し汚水が浄化されず放流 水と一緒に外に流れてしまいます。そうなる前に汚泥を引抜く事が大切で、年1回以上の清掃実施が義務付けられています。

法定検査

浄化槽法第7条検査

主に設置状況を見る検査です。浄化槽の使用開始後3ヶ月を経過した日から5ヶ月間に、正しく施工され所期の機能が発揮されているかを確認する検査です。同時に水質検査も行います。

浄化槽法第11条検査

主に使用・管理状況を見る検査です。毎年1回、浄化槽が適正に管理され、正常に機能しているかどうか、放流水を採取して水質等を検査します。

安心してご利用いただくために検査や清掃には〔認可を受けた業者〕 への依頼が必要です。

国立公園や地元で培った、信頼と実績があります

保守点検は完全な責任施工。

当社は管理・点検だけで終わらず、故障などの異常時でも素早く対処できる体制があります。全車両に無線装備し20名のスタッフで一般家庭から企業までスピーディーな対応が可能です。日頃からの「安心」も、当社にお任せ下さい。

一般家庭から企業まで柔軟に対応

資格を持ったスタッフが迅速にお伺い致します。

▣保守点検

▣DO計測

▣水質検査

▣制御盤点検

▣ブロワ点検

▣大型ばっ気槽点検